よはくのものづくり 定番素材-残反をのこさない仕組み-
定番素材 -生地を最後までつかいきる 残反をのこさない仕組み-
もともとは、残反が工場にいっぱいあって、そのまま廃棄するより服にして着てもらって最後まで使ってもらうのがいいと思い、再生シリーズを始めました。
ドバイパンツやレギンスにしたりと、10年間で20トンくらい製品化したんだけど、結局、残反が無くなる事はないのがわかってきた。
それでまず、自分にできる解決方法として、オリジナルの定番素材を作ろうと決めた。
そのシーズンだけに必要な量(ワンスポット)で作ろうとすると、生地が残ってしまって、工場の隅にただただ積み重なっていく。
作った人の意識も遠くなって、永遠に使われなくなってしまう。
だから、ずっと意識が向いている状態にしたいと思った。
素材を定番にするということは、作る側が使い続けるという意思があればできると思い、yohakuの中で残反が出ない仕組みを作ったんです。
yohakuの定番は、世の中で作られている定番の素材よりも、ちょいズラシで作ってます。
少しゆるく編んだり、少しだけ度詰(どづめ)で編んだり、微妙な色にしてみたり。あまり世の中に出回らない生地を作るようにしてます。
自分が気持ちいいというのも、たいせつなんだけど、
それをまぁずっと作りたいから、基本は定番として長く使える素材を、毎回、工場の適量で作るようにしている。
それをひたすら繰り返していることで、残反が出ない仕組みになっている。
結局そうするとコストも抑えられる。
適正価格のための残反が出ない仕組みでもある。
yohakuは適正価格で販売したいから、生地を毎回使いきるようにしている。
作るうえでとても大事にしているのは、工場の適量で作ること。
糸をケースで買っていて、それを編んでいくときに、機械の適量というのがある。
どこの工場でも作るうえで仕込みに時間がかかるので、ある程度の量を作
るようにして、工場の負担が少なくなればと思っている。
こちらの必要分だけの量を作ると、チャージアップや残った糸代が別にかかっってしまったり、最終的に生地が残ってしまったら、結局それは買ってくれるお客さんや工場の負担になる。
なんかそれはよくないなと思っていて、なるべく皆に負担がかからないようにしたいから、工場になるべく行って、工場の職人さんに最適な量と作り方を学んで、それを服作りに役立てるようにしている。
そうすることで、作る人買う人、そして売る人にもなるべく負担がかからない仕組みになるのかなと思っている。
単純に工場に生地が残ってると気になるし、使いきれるほうが気持ちがいい。
野菜と一緒だと思う。
全部気持ち良く使いきる手段として、yohakuの定番は良いと思っている。
だからyohakuで使う生地は、残反が出ないようになった。
かかわる人たちが気持ち良くできる環境を作ることが、結果的に心地の良い定番の服になっていくのではと思ってます。
yohakuの定番素材
茶綿裏毛(ちゃめんうらけ)
通常の裏毛素材よりも、ややガーゼ調にゆるく編んであるため、柔らかさと軽さがあります。
薄すぎず厚すぎない適度な厚みであることで、季節問わずに、屋外室内どちらでもとても着やすい素材です。
内側には茶綿(オーガニックブラウンコットン)を使用しているため、天然の油分が残っており、しっとりした肌触りと適度な保温性があります。
茶綿サーマル
「サーマル」とは、凹凸のある編みのカットソーです。
この凹凸の編みの間に空気の層が溜まるので、綿素材でありながら保温性を高める効果があります。
ふっくらとボリュームのある肉厚感で、着れば着るほど、柔らかくなっていく素材です。こちらも茶綿裏毛と同じく、裏側にオーガニックブラウンコットンを使用しています。
30/-フライス(さんまるたんフライス)
透けにくく、アウトにもインナーにも着やすい素材です。
フライス編みの伸縮性のよい、綿100%。
着ていくほど生地が柔らかくなり、ほどよいフィット感が気持ちがいいです。