5月営業日
みなさまこんにちは〜〜🌱
お待たせしました、5月のお店営業日のお知らせです!
余白がある都内では、段々とあったかい日が増えてきました☀️
半袖いちまいで過ごせる日も、ちらほらと出てきた気がしています。
桜が散ったり、新芽が綺麗だったり、一気に自然を感じる季節があっという間に過ぎていきます。
そんな4月のお店に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
さて5月も通常通り、金曜日と土曜日にオープンさせていただきます!
そしてそして、5月に新しく入荷する商品がこちらです↓
《5月の入荷商品》
・泥染め一点ものシリーズ
・とろとろリネン素材(ジャケット・スカート・パンツ)
・Prestigeシリーズ(半袖Tシャツ・タンクトップ)
・新TUTUの半袖Tシャツ
これからどんどん着るものも薄手になっていきます〜!肌に風を感じられる時期はもう目前。さらさらの素材で、軽やかに楽しく日々を過ごせていただけたら幸いです🌷皆様の体調とご都合に合わせて、ぜひお店に遊びに来てくださいね。それでは5月もお店で会いましょう〜✨
営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00
※5/5(金)の祝日は、12時からオープンです。ご注意ください。
@_yohaku_
4月営業日
みなさまこんにちは〜〜
4月の営業日・イベント情報のお知らせです🌸
いよいよ春本番になってきましたね、都内では、桜が咲いている景色が多く見られるようになってきました🌷寒かったり風が吹いていたりした3月のお店。足元が悪い日が多かった中、お店に来てくださった皆様ありがとうございました!
さて、4月に入りますと、余白の店舗では『泥を着る展』が始まります◎奄美大島の金井工芸さんで染めていただいた泥染めのワンピース、Tシャツ、ハーフパンツなど、春物のアイテムがやってきます✨季節が変わって日差しの強さも微妙に変化してきました。自然の光の中で、泥染の風合いと色味を楽しんでいただけたら幸いです!
さらに、「はじまり」というテーマをもとに色を抽出した、製品染めのポロシャツとテーパードパンツも登場です!これがまた素敵な色味なんです、、、春は何かとはじまることが多い季節ですが、yohakuの色で、皆様の背中をやさしく 押せますように🌼
そしてそして3月に引き続き、薄手のカットソーも販売中です🌱prestigeの長袖Tシャツやフレアワンピースなど、余白スタッフもお店で着始めていますが、なんとも言えない、するするとした着心地がたまりません〜4月はさらに、同素材のTシャツとタンクトップの販売も始まります。爽やかな色合いと軽い生地感を、ぜひ一度触りにきてくださいね。
そしてなんと、とろとろリネン素材もお届けです〜〜!お店がぐっと爽やかな雰囲気になります!ジャケット、パンツ、スカート、どれもかっこいい仕上がりです✨さっと羽織って、春のお出かけしたいです〜
もっともっと暖かい日が増えるといいなあ、と思いつつ、春ならではの天気も楽しみたいところです⛅️この季節がわり特有の、「面白い天気ですねぇ」「なに着たらいいか迷っちゃいますね」というお客さんとの何気ない会話がちょっぴり楽しみだったりします。4月の余白も、もりもり元気にまいります〜〜〜〜!!お店でのんびりお待ちしております🐝
営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00
@_yohaku_
3月営業日
みなさまこんにちは〜〜
3月の営業日とイベント情報のお知らせです☺️
どんどん春の気候に近づいてきたこの頃ですが、yohakuの商品も、暖かな日々に向かって盛り上がってゆきます〜〜!!
まずは、先月から開催している『備後節織展〜古き良きを知る〜』。このイベントが、3月も引き続きご覧いただけます!備後節織の生地で作られた、パンツやコートを販売しています。着れば着るほどに表情が変化してゆく備後の布。実際に着てみると、なんとも言えない爽やかな気持ちになるので、ぜひみなさんにも体感してもらいたいです。
そしてそして、余白の定番「茶綿シリーズ」から、ジップパーカーが入荷いたします!キナリやチャコール杢に加えて、新色のネイビーが登場です✨春には、羽織りとしても活躍する万能ジップパーカー。たくさん用意してお待ちしています!
さらに、薄手素材のロングTシャツも3月中に入荷する予定です!スルッとさらさらな触り心地の長袖Tシャツを、ぜひ見に来てくださいね。
最近の余白店内では、「もうすぐ春ですねえ」という会話が増えてきています。梅の花を生けたりして、全力で春の陽気を待っているこの季節。みなさんと一緒に楽しめたら幸いです!風に吹かれながら、ぜひお店を覗きにきてくださいね🌸それでは、3月もお店で会いましょう~✨
営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00
@_yohaku_
2月カレンダー
みなさまこんにちは、余白です🌱
2月の営業日カレンダーが公開になりました!
イベント情報や新入荷の商品などなど。お知らせしてゆきます〜〜〜
まずは展示のお知らせです!2月に開催される『備後節織展』では、日本の古き良き生地を使ったシリーズが並びます。以前より定番服として販売してきた、備後シリーズ。今回のイベントでは、フレアスカートやロングジャケット、そして新色の備後パンツを販売いたします✨独特の風合いと着心地を是非お試しくださいね。詳しい日程は、後日お知らせいたします!
さらに、茶綿裏毛スウェットパーカーやワンピースが入荷予定です!茶綿裏毛の生地には、しっとりと安心感のある暖かさがあります。まだまだ必要な冬服としても抜群の着心地ですし、春服に羽織っても気持ちよさそうです☺️
新年から1ヶ月、1月は沢山のお客さまに足を運んでいただきました。綿繰り体験をしながら茶綿の話をしたり、SNOW展のディスプレイを楽しんでいただいたり。お店の空間も、yohakuの商品も、引き続きたくさん味わっていただけたら幸いです。寒さが続きますが、私たちも暖かくして、みなさまをお待ちしています!
営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00
@_yohaku_
1月カレンダー
皆さまこんにちは。
年内の営業は12/24で終了いたしました。
今年も余白店舗、webshopともに皆さんに支えられて、とても良い気持ちで1年が終わろうとしています。いつも本当にありがとうございます!
年明けは1/6(金)13:00~営業します。
福袋は少しですがお店でも販売します。(詳細はinstagramの投稿をご覧ください🍊)
そして、今年も皆さんに育てていただいた茶綿を回収してお店で綿くり(手動)体験をしていただくイベントを1/13(金)から開催します。
洋服がこんなにフワフワの綿(ワタ)からできているというのを、なんとなくでも知るきっかけになるかなと思います🌱
冬のかんかくコレクション「SNOW」のパーカー、冬のもこもこドバイパンツ、厚手レギンスも多めに用意してお待ちしております!!
今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします✨✨
営業日
金 13:00-18:00(1/6~)
土 12:00-18:00
ワタナベコットンプロジェクトのこと
今年で三年目に入ります。相変わらず服はできていません。
ワタナベコットンプロジェクトという名前について。私は個人的に綿を自分で育てたいと強く何十年も怨念のように願っていました。
それがある時、ご縁で色々と繋がり種と綿を分けて頂くことになり三年前にこのプロジェクトを始めることができました。
最初は余白コットンプロジェクト、はたまた他の名前も考えましたが、綿が好きすぎて1人で勝手に始めたことなので、始めるのも終わるのも自分で勝手に決めたいと思い個人の名前にしました。
余白という単位で始めると、どこかでゴールを作りそこに向けて服にして販売しないといけないと思うと何か大切なことに気がつくのを見逃してしまいそうな気もするので、勝手気ままにやっていこうと思いました。
そのおかげで三年目になっても服はできていません。その代わり私は沢山のことを感じ、沢山のことを学び続けています。
五年前くらいに出会った綿農家さんの畑で、初めて種を植えた時、身体が震え、感動したのを今でも覚えています。夢が叶ったことと、体験したことで初めて知れた感覚。
その時の感動を少しでも皆さんと共有できたらと思う気持ちがこのプロジェクトの始まりです。
綿を育てるということは、自分自身の豊かさを育み、皆さんと育てることを共有することで繋がりが生まれる。そして、このプロジェクトを始めた当初はコロナ真っ最中でしたが、皆さんと一緒に綿を育てている感じが何か私たちにとってとても大切なことだったと実感しています。
これから育てた綿を服にして販売をしていきます。販売をしたら終わりではなく、これからも少しでも皆さんとこのプロジェクトを通して関わりをもちながら、綿を育てている方達と出会えたことで教えて頂いた農業としての循環を考えていけたら思っています。
このプロジェクトで私が感じたことをなんの脈路もありませんが不定期に思うがままに上げさせて頂きます。よろしくお願い致します。
よはくのものづくり 定番素材-残反をのこさない仕組み-
定番素材 -生地を最後までつかいきる 残反をのこさない仕組み-
もともとは、残反が工場にいっぱいあって、そのまま廃棄するより服にして着てもらって最後まで使ってもらうのがいいと思い、再生シリーズを始めました。
ドバイパンツやレギンスにしたりと、10年間で20トンくらい製品化したんだけど、結局、残反が無くなる事はないのがわかってきた。
それでまず、自分にできる解決方法として、オリジナルの定番素材を作ろうと決めた。
そのシーズンだけに必要な量(ワンスポット)で作ろうとすると、生地が残ってしまって、工場の隅にただただ積み重なっていく。
作った人の意識も遠くなって、永遠に使われなくなってしまう。
だから、ずっと意識が向いている状態にしたいと思った。
素材を定番にするということは、作る側が使い続けるという意思があればできると思い、yohakuの中で残反が出ない仕組みを作ったんです。
yohakuの定番は、世の中で作られている定番の素材よりも、ちょいズラシで作ってます。
少しゆるく編んだり、少しだけ度詰(どづめ)で編んだり、微妙な色にしてみたり。あまり世の中に出回らない生地を作るようにしてます。
自分が気持ちいいというのも、たいせつなんだけど、
それをまぁずっと作りたいから、基本は定番として長く使える素材を、毎回、工場の適量で作るようにしている。
それをひたすら繰り返していることで、残反が出ない仕組みになっている。
結局そうするとコストも抑えられる。
適正価格のための残反が出ない仕組みでもある。
yohakuは適正価格で販売したいから、生地を毎回使いきるようにしている。
作るうえでとても大事にしているのは、工場の適量で作ること。
糸をケースで買っていて、それを編んでいくときに、機械の適量というのがある。
どこの工場でも作るうえで仕込みに時間がかかるので、ある程度の量を作
るようにして、工場の負担が少なくなればと思っている。
こちらの必要分だけの量を作ると、チャージアップや残った糸代が別にかかっってしまったり、最終的に生地が残ってしまったら、結局それは買ってくれるお客さんや工場の負担になる。
なんかそれはよくないなと思っていて、なるべく皆に負担がかからないようにしたいから、工場になるべく行って、工場の職人さんに最適な量と作り方を学んで、それを服作りに役立てるようにしている。
そうすることで、作る人買う人、そして売る人にもなるべく負担がかからない仕組みになるのかなと思っている。
単純に工場に生地が残ってると気になるし、使いきれるほうが気持ちがいい。
野菜と一緒だと思う。
全部気持ち良く使いきる手段として、yohakuの定番は良いと思っている。
だからyohakuで使う生地は、残反が出ないようになった。
かかわる人たちが気持ち良くできる環境を作ることが、結果的に心地の良い定番の服になっていくのではと思ってます。
yohakuの定番素材
茶綿裏毛(ちゃめんうらけ)
通常の裏毛素材よりも、ややガーゼ調にゆるく編んであるため、柔らかさと軽さがあります。
薄すぎず厚すぎない適度な厚みであることで、季節問わずに、屋外室内どちらでもとても着やすい素材です。
内側には茶綿(オーガニックブラウンコットン)を使用しているため、天然の油分が残っており、しっとりした肌触りと適度な保温性があります。
・茶綿裏毛ジップパーカー
・茶綿裏毛トレーナー
茶綿サーマル
「サーマル」とは、凹凸のある編みのカットソーです。
この凹凸の編みの間に空気の層が溜まるので、綿素材でありながら保温性を高める効果があります。
ふっくらとボリュームのある肉厚感で、着れば着るほど、柔らかくなっていく素材です。こちらも茶綿裏毛と同じく、裏側にオーガニックブラウンコットンを使用しています。
・茶綿サーマル長袖Tシャツ
・茶綿サーマルレギンス
30/-フライス(さんまるたんフライス)
透けにくく、アウトにもインナーにも着やすい素材です。
フライス編みの伸縮性のよい、綿100%。
着ていくほど生地が柔らかくなり、ほどよいフィット感が気持ちがいいです。
・5本針タンクトップ
・5本針長袖Tシャツ
よはくのものづくり 残糸(ざんし)
経験と体験をかねて、制限のある中でつくる面白さ「残糸のはなし」
もともと秋田の六郷さん(ニット工場)が残糸で作っているニットを見せてくれて、残っている糸を使って、こんな風に製品にできるんだと思ったのが残糸との出会いだった。
それで、初めての残糸企画で、もちもちニットをつくった。
同じ頃に、大正紡績(大阪にある紡績工場)さんからも、残糸のリストを見せてもらう機会があり、いろんな種類の原料があることと、そこからいろんな糸が作れるということにワクワクして、これはすごいと思った。
残糸は余っている糸だから、量も決まっていて、それ以上は作れない。
100キロだったら100キロ。
もしそれ以上追加で作りたいってなったら、納期もめちゃくちゃかかるし、糸から経済ロットで作るから、量も多いのとコストも上がる。
だから残糸でつくる製品は、ほぼ追加生産ができない。
使い勝手は悪いかもしれないけど、その制限の中で作るならすごくお得。
自分でオリジナルの糸を作りたかったんだけど、いかんせん何も分からなくて、勉強にもなるから、残糸でいろいろな糸を使ってみた。
そうすると配合とか、だんだん経験でわかってくるようになった。
残糸を製品化することで、その素材がどういう風合いで、どんな着心地になるかが分かるから、それは実体験とともに得られる情報になっていった。
1から作ると値段も高くなっちゃうので、せっかく作って売れなかったらもったいない。
そういう意味で 経験と体験とを兼ねて残糸を使うようになった。
使っているうちに、残糸がすごく面白くなってきて、
自分流にアレンジしたりとか、生地やさんに相談して、このぐらいのゲージで編んだ方がいいとか、それもまたノウハウとして教えてくれるから、より自分の作りたいものが、正確に作れるようになってきた。
そういう意味で、残糸は良いものを使って実験できているので、とてもありがたい。
糸としても面白いし、服にしたときも、ああこうなった!みたいな感動が自分の中にあって、それを皆と一緒に体験できて、きもちいいってなったときにやっぱり嬉しいし、廃棄される可能性の高い糸で、しかもいい糸を使って服になって着られるのもいいなと思う。
yohakuだから残糸がつかえると思う。
残糸が80キロだったら80キロで作れる生産の仕方をするだけ。
経験としてノウハウの1つになるし、次につながるから80キロで全然よくて、残糸が使いづらいとかはない。
糸にあった編み方を勉強できるし、その特性にあった素材ができるから服になったときに気持ちいいと思う。
昨年、大正紡績さんの残糸でつくった2つの素材
どちらも素晴らしい糸。
・「ホワイトカシミヤオーガニック」
オーガニックの超長綿アルティメイトピマ80%とホワイトカシミヤ(カシミヤの中で最高級ランク)20%のブレンド。なめらかなとろみと繊細な柔らかさがある極上の素材。
これはチャコールグレー1色を残っていた量オール買いして、1色をひたすら作って売っていく方式。今年販売している分で無くなったら終わり。
・「メリノウール裏毛」
表はメリノウール(羊毛の中で最高級とされている)の残糸で、
裏糸は無撚糸(むねんし 綿そのままの状態の糸)、そうすることで全体的にコストが下げられる。残糸を部分的につかうこともある。
自分でつくるのって限界があるけど、のこってるのを見せてもらって
いろんな人が考えてつくったのだから面白いし、その中からいいなと思ったのが定番素材になっていく。
綿100%でもいろんな綿(ワタ)があって、シャリ感だったり、なめらかさだったり、番手(糸の太さ)で違ったり、
大正紡績さんは、残糸でもトレースがとれているから、産地での特徴の違いなどを知ることができる。
綿を知るんだけど、作ってる場所も知れる。
その辺も販売するときにお客さんに伝えられると面白いかなと思う。
作っている背景が必ずあって、人の温度を感じられたらいいなと思って
知らないことってたくさんあるから、綿を通してそこを知るのって面白いなと思う。
残糸はつかっていて本当にたのしい 全部いい糸だから参考になる。
→ ホワイトカシミヤOG カーディガン 詳細ページ
→ ホワイトカシミヤOG タートルネック
→ ホワイトカシミヤOG ボートネックTee
→ メリノウール裏毛トレーナー
よはくのものづくり 大正紡績
よはくのものづくり
「本当の良い糸=トレーサビリティーのある原料をつかう」
この仕事をはじめたときに、最初やることがなくて、秋田の縫製工場によく行っていた。
その当時、日本製のあるブランドさんの仕事をしていて、生地を裁断していると、その生地がほかのものより、とんでもないくらい肌触りがよかった。
そのブランドさんは、大阪にある大正紡績さんのオリジナルの糸を使っていて、自分がブランドをやるなら、いい糸といい編みの背景で、ものづくりしたいと思っていたので、いつか大正紡績さんの糸を使いたいというのが夢だった。
下請けでいろいろな服を作ってみて分かった事は、高級な糸はハイブランドでしか使えないぐらいの設定になっていて、一般の人が着心地として経験できない。
手に届くくらいの価格でいい糸と言われるものは、だいたい数%だけ使っていて、あとは他の原料を混ぜて作っていたりする。
100%の高級糸を使うと、服になった時にすごく高くなってしまう。
値段が高いと、良い素材なんだけど着られる人が限られちゃうから、
自分でブランドを始めたときは、自分の思う値段でそんなに高くならないように作りたいと思っていた。
日本の工場で作っている良い生地を、もっと身近に着て欲しいなと思った。
それを実現したくて、yohakuを始めてからずっと作り方と販売の工夫をしてきた。
生産を工場の流れに合わせる、適量を作ること、生産から販売まで状況に合わせて柔軟に変更できること、など。
普通だったら2~3万円する、すごい高級綿のTシャツを、yohakuだと5~6千円で着られるというのは、とても大事だなと思う。
いろいろとやってみて、少人数でやることで可能なことがあるのではと思うようになった。
大正紡績さんと繋がりができたとき、すごくうれしくてテンションが上がった。それで、せっかくなら一番いい糸を使いたかった。
まずは、サリーさんの茶綿とグリーン綿、インドの最上級品種ラキシマンさんのSUVIN GOLDを、yohakuの定番素材として使った。
大正紡績さんは、農家さん(綿花を育てている人)との人づきあいを大事にしていて、トレーサビリティー(生産過程の追跡ができる)が完全にとれるところも素晴らしいと思う。
本当に良い糸(生地)は、トレーサビリティーとサスティナビリティーを大切にしている。それが結局、着心地につながっている。
yohakuは、着心地という面で、本当に癒されたり、長く着続けられる良い服が作れたらいいと思う。
大正紡績さんの糸でつくった生地
茶綿裏毛(ちゃめんうらけ)
茶綿サーマル
グリーン綿 ガーゼ裏毛
グリーン×ブラウン綿
茶綿グリーン綿 商品一覧
SUVIN GOLD(スビンゴールド)
SUVIN GOLD 商品一覧
→大正紡績 HP
yohaku shopポイントサービスの変更について
〈お知らせ yohaku shopポイントサービスの変更について〉
日頃よりyohakuオンラインショップ・店舗をご利用いただき誠にありがとうございます。
お買物時のポイントサービスについて変更がありますので、下記案内をご覧いただけますと幸いです。
以前浅草にお店があった時に、当時はお買物時に現金払いのみご利用いただけたので、お客様へ少しでも還元できたらと、紙のポイントカードを発行したのが始まりでした。
鳥越に移転してからも、引き続きご利用いただいている方も多く、常連さんリピーターの方に、今でも日々たくさん支えられております。皆さま、いつもありがとうございます。
最近はキャッシュレス化の時代となり、それに合わせてポイント制度を見直しさせていただく事となりました。
今後はシーズンごとに、何か違ったサービスができたらと考えております。
これからもyohaku店舗・web shopともに、どうぞよろしくお願いいたします。
<変更前 ~2022.9.30まで>
・オンラインショップ(会員登録済の方)
yohakuの商品(セレクトは除く)のお買物金額の10%をポイント付与
1000円=100ポイント
・店舗
yohakuの商品(セレクトは除く)のお買物金額の10%をポイント付与
紙のポイントカードを発行(新規発行は現在は終了しております)
<変更後 2022.10.1~>
・オンラインショップ(会員登録済の方)
yohakuの商品+セレクト商品、オンラインショップ掲載のすべてのお買物金額の1%をポイント付与
1000円=10ポイント
1ポイント1円としてご利用いただけます
(今までの保有ポイントも引き続きお使いいただけます)
送料について
今までは20000円以上のご注文で送料無料
10/1~ 15000円(税抜)以上のご注文で送料無料に変更
・店舗
今後は、ポイントサービスは終了させていただきます
ポイントカードをお持ちの方・店舗にて保管の方のポイント利用について
①web shopへ移行(会員登録済の方に限ります)
メールにてお名前(フルネーム)とポイント移行希望の旨をお知らせください
ご自身でカードをお持ちの場合は、お手数ですがカードの写真(スタンプの数がわかるように)を添付してください
メール送り先 yohaku.torigoe@gmail.com
(web shop会員登録がお済でないとポイント移行はできません)
②店舗にてお買物時に利用
1ポイント(スタンプ)=100円でお買い物時にお使いいただけます。
*yohakuの商品のみ
カードが途中の場合でも、お使いいただけます
ポイントカード ご利用期限 2023年9月30日まで
ご不明なことがありましたら、店舗スタッフにお声がけください。