toggle
ブログ
2023-05-27 | ブログ, 服のこと

プレステージ(Prestige) 記憶にのこる気持ち良さ

昔、ギザ45という生地があって、
GIZA(ギザ)は最高級綿の1つエジプト綿の品種で、地域ごとにGIZA45やGIZA70、GIZA88など開発順に番号が付けられていて、その中でも最高とされるのが45番だった。

種もずっと育てていると進化なのか、だんだん変わっていくのと、その番号の綿の最大量は決まっているんだけど、GIZA45をあるハイブランドのTシャツに使っていて、当時自分が下請けで作っていたブランドさんにも使いたいと言われて、日本で作れる紡績屋さんを探して、ゲージを調べてみたら、ちょっとゆるめの32番反ていう、けっこう珍しい番手(太さ)の糸だった。

それを糸から別注をかけて生地を作って、そのときに僕もそのTシャツをいちばん着ていて、肌触りもすごく気持ち良くてずっと記憶に残っていた。

2~3年前に、大正紡績さんで「プレステージ」という糸の残糸があるのを聞いて、これが大正紡績さんがお客さんからGIZA45に近い糸を作って欲しいと頼まれて、スビンゴールドとアルティメイトピマをブレンドして作った糸だった。

たまたまそれを聞いて、これは使いたいと思って、プレステージの生地を作ることした。

ただ残糸だから量が決まっていて、今シーズンで使い切っておしまい。
次に作るとしたら別注で作るから値段が変わる。

残糸の良いところは、とても良い生地(高級素材)を他のTシャツとそれほど変わらなく、着てためすことができる。

プレステージの特徴は、
光沢感と色の吸収がいいから発色がきれい。

だから光にあたるとシルクに近いようなツヤ感が出るのが特徴。

吸収性がいいから、普通のラベンダーよりも発色と光沢があって、カットソーなんだけど着ていてすごくきれい。

絶妙な中色(ニュアンスカラー)というのがより効いていて、表面にうっすらと透明感があるように見える。

いい糸ほど白度が高いと言われていて、染色性が良くて、ぎゅっと色が入っていく。
くすんだ色でも鮮やかさがあり、色を楽しめる。

加工で白度を上げるのではなくて、自然の光沢感がある。

普通のゲージよりもゆるく編んだほうが、糸本来の気持ち良さを感じやすい
から、ちょいゆるめの生地にした。

細い糸を双糸(2本の糸を撚って1本にする)にすることで、密度が出るから、編みをゆるくしても見た目が綺麗で発色性が高くなる。

1枚でさらっと着てもきれいに見える生地です。

綺麗さと着心地のやわらかさ、両方を備えたTシャツ。
みなさんの記憶にのこる着心地となれば嬉しいです。

Tシャツ  4色 4サイズ(unisex)
長袖Tシャツ  4色 4サイズ
タンクトップ  4色 2サイズ
ワンピース  3色

→Prestige商品ページ

茶綿のTシャツができました

種から始まる服づくり
watanabe cotton project
茶綿のTシャツができました。

販売に向けて、写真を見返したり、背景、体験をたどっていると、水や光のように心に伝わってくる瞬間が何度もありました。
服を着ることも自然であれるように、その一歩をこのTシャツを通して体験しているように思います。

店舗・オンラインショップにて販売が始まりました。
茶綿栽培に参加してくれた皆さま、ありがとうございました!!

→online shop  種から作ったTシャツ(無地、バックプリント)

種から始まる服作り 2023年 はじまります

2021年の春からはじめた茶綿プロジェクト。

春に種を配り、それぞれの環境で育てて収穫できたら、綿を回収して、そして生地にして服をつくる。

1年目でやっと、茶綿を栽培して収穫するまでの1つの循環を経験することができ、その茶綿が昨年末にようやく糸から生地になり、もう少しで服になります。

育ててくださった皆さま、ゆっくりペースを暖かく見守っていただき感謝です。
2年目は、なかなかうまく育たなかった方も多かったようですが、毎年気候が変わるので、私たちもドキドキしながらチャレンジしています。

また今年も一緒に育てたい方、あらたに茶綿を育ててみたい方は、今週末から余白店舗にてタネを配ります(~5月末まで)ので、お店にいらした際にスタッフへお声がけください。

🌱
茶綿栽培プロジェクト(watanabe cotton project)
なんとなく考えているのは、自然のペースに合わせて服を作りたいと。
綿を育て、綿を回収して、糸にして服にできたら良いなと。あくまで自然のペースで。

そうすると服は一年に一度しか作れないことに気がつく。今から育てた綿は9-12月くらいに収穫して、種と綿に分けて、糸にして生地にして服になる。
また春になったら種を土に植える。そして、同じサイクルを繰り返す。

ゴールはないが循環というものが生まれると思う。上手くいくかは分からない。けれど、やらないよりやることに意味があると思う。だから、やってみる。
服の循環と自然のリズムとそこにあるかも知れない豊かさを探すために。

福島県いわき市で茶綿の有機栽培をしている、起点(きてん)さんと知り合ったことで始まったプロジェクト。

茶綿をそれぞれの環境で育ててみて、秋に綿が収穫できたら余白で回収して、茶綿ブレンドの生地を作り洋服にします。

〈起点〉
福島県いわき市で、在来種の茶綿を有機栽培し、それを原料としたコットン製品の企画・製造・販売までを行っています。
起点さんから昨年収穫した茶綿のタネを分けていただいたものを、皆さんにお配りします。
http://kiten.organic/

〈タネの配布から綿(ワタ)の回収まで〉
1.タネを配る(余白店舗にて4月下旬~5月末まで 無くなったら終了)

2.育てる
起点さん&余白の育て方ガイドを種と一緒にお渡しします。
土や虫や様々な環境がそれぞれ違うと思うので、日々観察しながらがんばって育ててください。
余白では、2年間失敗つづきでしたが、2021年から起点さんの栽培方法を参考に育てたら花が咲き綿も収穫できました。
土に肥料を加えて根っこが伸び伸びできるように、プランターを深くしたことと、虫よけに木酢液を薄めてスプレーしたのが良かったみたいです。
今年もインスタストーリーズやブログにて栽培記録を更新します。

3.綿(ワタ)の回収(9月~12月末まで)
① 余白店舗に持ってくる
② 郵送する
〒111-0054
東京都台東区鳥越2-2-7 2F 余白

店舗営業日
金曜 13:00-18:00
土曜 12:00-18:00

2023-04-28 | ブログ, お店のこと

5月営業日

みなさまこんにちは〜〜🌱
お待たせしました、5月のお店営業日のお知らせです!

余白がある都内では、段々とあったかい日が増えてきました☀️

半袖いちまいで過ごせる日も、ちらほらと出てきた気がしています。

桜が散ったり、新芽が綺麗だったり、一気に自然を感じる季節があっという間に過ぎていきます。

そんな4月のお店に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!

さて5月も通常通り、金曜日と土曜日にオープンさせていただきます!

そしてそして、5月に新しく入荷する商品がこちらです↓

《5月の入荷商品》

・泥染め一点ものシリーズ

・とろとろリネン素材(ジャケット・スカート・パンツ)

・Prestigeシリーズ(半袖Tシャツ・タンクトップ)

・新TUTUの半袖Tシャツ

これからどんどん着るものも薄手になっていきます〜!肌に風を感じられる時期はもう目前。さらさらの素材で、軽やかに楽しく日々を過ごせていただけたら幸いです🌷皆様の体調とご都合に合わせて、ぜひお店に遊びに来てくださいね。それでは5月もお店で会いましょう〜✨


営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00

※5/5(金)の祝日は、12時からオープンです。ご注意ください。

@_yohaku_

2023-03-28 | ブログ, お店のこと

4月営業日

みなさまこんにちは〜〜

4月の営業日・イベント情報のお知らせです🌸

いよいよ春本番になってきましたね、都内では、桜が咲いている景色が多く見られるようになってきました🌷寒かったり風が吹いていたりした3月のお店。足元が悪い日が多かった中、お店に来てくださった皆様ありがとうございました!

さて、4月に入りますと、余白の店舗では『泥を着る展』が始まります◎奄美大島の金井工芸さんで染めていただいた泥染めのワンピース、Tシャツ、ハーフパンツなど、春物のアイテムがやってきます✨季節が変わって日差しの強さも微妙に変化してきました。自然の光の中で、泥染の風合いと色味を楽しんでいただけたら幸いです!

さらに、「はじまり」というテーマをもとに色を抽出した、製品染めのポロシャツとテーパードパンツも登場です!これがまた素敵な色味なんです、、、春は何かとはじまることが多い季節ですが、yohakuの色で、皆様の背中をやさしく 押せますように🌼

そしてそして3月に引き続き、薄手のカットソーも販売中です🌱prestigeの長袖Tシャツやフレアワンピースなど、余白スタッフもお店で着始めていますが、なんとも言えない、するするとした着心地がたまりません〜4月はさらに、同素材のTシャツとタンクトップの販売も始まります。爽やかな色合いと軽い生地感を、ぜひ一度触りにきてくださいね。

そしてなんと、とろとろリネン素材もお届けです〜〜!お店がぐっと爽やかな雰囲気になります!ジャケット、パンツ、スカート、どれもかっこいい仕上がりです✨さっと羽織って、春のお出かけしたいです〜

もっともっと暖かい日が増えるといいなあ、と思いつつ、春ならではの天気も楽しみたいところです⛅️この季節がわり特有の、「面白い天気ですねぇ」「なに着たらいいか迷っちゃいますね」というお客さんとの何気ない会話がちょっぴり楽しみだったりします。4月の余白も、もりもり元気にまいります〜〜〜〜!!お店でのんびりお待ちしております🐝


営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00

@_yohaku_


2023-02-27 | ブログ, お店のこと

3月営業日

みなさまこんにちは〜〜

3月の営業日とイベント情報のお知らせです☺️

どんどん春の気候に近づいてきたこの頃ですが、yohakuの商品も、暖かな日々に向かって盛り上がってゆきます〜〜!!

まずは、先月から開催している『備後節織展〜古き良きを知る〜』。このイベントが、3月も引き続きご覧いただけます!備後節織の生地で作られた、パンツやコートを販売しています。着れば着るほどに表情が変化してゆく備後の布。実際に着てみると、なんとも言えない爽やかな気持ちになるので、ぜひみなさんにも体感してもらいたいです。

そしてそして、余白の定番「茶綿シリーズ」から、ジップパーカーが入荷いたします!キナリやチャコール杢に加えて、新色のネイビーが登場です✨春には、羽織りとしても活躍する万能ジップパーカー。たくさん用意してお待ちしています!

さらに、薄手素材のロングTシャツも3月中に入荷する予定です!スルッとさらさらな触り心地の長袖Tシャツを、ぜひ見に来てくださいね。

最近の余白店内では、「もうすぐ春ですねえ」という会話が増えてきています。梅の花を生けたりして、全力で春の陽気を待っているこの季節。みなさんと一緒に楽しめたら幸いです!風に吹かれながら、ぜひお店を覗きにきてくださいね🌸それでは、3月もお店で会いましょう~✨


営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00

@_yohaku_ 

2023-01-30 | ブログ, お店のこと

2月カレンダー

みなさまこんにちは、余白です🌱

2月の営業日カレンダーが公開になりました!

イベント情報や新入荷の商品などなど。お知らせしてゆきます〜〜〜

まずは展示のお知らせです!2月に開催される『備後節織展』では、日本の古き良き生地を使ったシリーズが並びます。以前より定番服として販売してきた、備後シリーズ。今回のイベントでは、フレアスカートやロングジャケット、そして新色の備後パンツを販売いたします✨独特の風合いと着心地を是非お試しくださいね。詳しい日程は、後日お知らせいたします!

さらに、茶綿裏毛スウェットパーカーやワンピースが入荷予定です!茶綿裏毛の生地には、しっとりと安心感のある暖かさがあります。まだまだ必要な冬服としても抜群の着心地ですし、春服に羽織っても気持ちよさそうです☺️

新年から1ヶ月、1月は沢山のお客さまに足を運んでいただきました。綿繰り体験をしながら茶綿の話をしたり、SNOW展のディスプレイを楽しんでいただいたり。お店の空間も、yohakuの商品も、引き続きたくさん味わっていただけたら幸いです。寒さが続きますが、私たちも暖かくして、みなさまをお待ちしています!

営業日
金 13:00-18:00
土 12:00-18:00

@_yohaku_

2022-12-26 | ブログ, お店のこと

1月カレンダー

皆さまこんにちは。

年内の営業は12/24で終了いたしました。
今年も余白店舗、webshopともに皆さんに支えられて、とても良い気持ちで1年が終わろうとしています。いつも本当にありがとうございます!

年明けは1/6(金)13:00~営業します。
福袋は少しですがお店でも販売します。(詳細はinstagramの投稿をご覧ください🍊)

そして、今年も皆さんに育てていただいた茶綿を回収してお店で綿くり(手動)体験をしていただくイベントを1/13(金)から開催します。
洋服がこんなにフワフワの綿(ワタ)からできているというのを、なんとなくでも知るきっかけになるかなと思います🌱

冬のかんかくコレクション「SNOW」のパーカー、冬のもこもこドバイパンツ、厚手レギンスも多めに用意してお待ちしております!!

今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします✨✨

営業日
金 13:00-18:00(1/6~)
土 12:00-18:00

ワタナベコットンプロジェクトのこと

今年で三年目に入ります。相変わらず服はできていません。

ワタナベコットンプロジェクトという名前について。私は個人的に綿を自分で育てたいと強く何十年も怨念のように願っていました。
それがある時、ご縁で色々と繋がり種と綿を分けて頂くことになり三年前にこのプロジェクトを始めることができました。

最初は余白コットンプロジェクト、はたまた他の名前も考えましたが、綿が好きすぎて1人で勝手に始めたことなので、始めるのも終わるのも自分で勝手に決めたいと思い個人の名前にしました。

余白という単位で始めると、どこかでゴールを作りそこに向けて服にして販売しないといけないと思うと何か大切なことに気がつくのを見逃してしまいそうな気もするので、勝手気ままにやっていこうと思いました。

そのおかげで三年目になっても服はできていません。その代わり私は沢山のことを感じ、沢山のことを学び続けています。

五年前くらいに出会った綿農家さんの畑で、初めて種を植えた時、身体が震え、感動したのを今でも覚えています。夢が叶ったことと、体験したことで初めて知れた感覚。

その時の感動を少しでも皆さんと共有できたらと思う気持ちがこのプロジェクトの始まりです。

綿を育てるということは、自分自身の豊かさを育み、皆さんと育てることを共有することで繋がりが生まれる。そして、このプロジェクトを始めた当初はコロナ真っ最中でしたが、皆さんと一緒に綿を育てている感じが何か私たちにとってとても大切なことだったと実感しています。

これから育てた綿を服にして販売をしていきます。販売をしたら終わりではなく、これからも少しでも皆さんとこのプロジェクトを通して関わりをもちながら、綿を育てている方達と出会えたことで教えて頂いた農業としての循環を考えていけたら思っています。

このプロジェクトで私が感じたことをなんの脈路もありませんが不定期に思うがままに上げさせて頂きます。よろしくお願い致します。

2022-11-16 | ブログ, 服のこと

よはくのものづくり 定番素材-残反をのこさない仕組み-

定番素材 -生地を最後までつかいきる 残反をのこさない仕組み

もともとは、残反が工場にいっぱいあって、そのまま廃棄するより服にして着てもらって最後まで使ってもらうのがいいと思い、再生シリーズを始めました。

ドバイパンツやレギンスにしたりと、10年間で20トンくらい製品化したんだけど、結局、残反が無くなる事はないのがわかってきた。

それでまず、自分にできる解決方法として、オリジナルの定番素材を作ろうと決めた。


そのシーズンだけに必要な量(ワンスポット)で作ろうとすると、生地が残ってしまって、工場の隅にただただ積み重なっていく。

作った人の意識も遠くなって、永遠に使われなくなってしまう。
だから、ずっと意識が向いている状態にしたいと思った。

素材を定番にするということは、作る側が使い続けるという意思があればできると思い、yohakuの中で残反が出ない仕組みを作ったんです。


yohakuの定番は、世の中で作られている定番の素材よりも、ちょいズラシで作ってます。
少しゆるく編んだり、少しだけ度詰(どづめ)で編んだり、微妙な色にしてみたり。あまり世の中に出回らない生地を作るようにしてます。

自分が気持ちいいというのも、たいせつなんだけど、
それをまぁずっと作りたいから、基本は定番として長く使える素材を、毎回、工場の適量で作るようにしている。


それをひたすら繰り返していることで、残反が出ない仕組みになっている。
結局そうするとコストも抑えられる。

適正価格のための残反が出ない仕組みでもある。


yohakuは適正価格で販売したいから、生地を毎回使いきるようにしている。

作るうえでとても大事にしているのは、工場の適量で作ること。
糸をケースで買っていて、それを編んでいくときに、機械の適量というのがある。
どこの工場でも作るうえで仕込みに時間がかかるので、ある程度の量を作
るようにして、工場の負担が少なくなればと思っている。

こちらの必要分だけの量を作ると、チャージアップや残った糸代が別にかかっってしまったり、最終的に生地が残ってしまったら、結局それは買ってくれるお客さんや工場の負担になる。

なんかそれはよくないなと思っていて、なるべく皆に負担がかからないようにしたいから、工場になるべく行って、工場の職人さんに最適な量と作り方を学んで、それを服作りに役立てるようにしている。

そうすることで、作る人買う人、そして売る人にもなるべく負担がかからない仕組みになるのかなと思っている。


単純に工場に生地が残ってると気になるし、使いきれるほうが気持ちがいい。
野菜と一緒だと思う。

全部気持ち良く使いきる手段として、yohakuの定番は良いと思っている。

だからyohakuで使う生地は、残反が出ないようになった。


かかわる人たちが気持ち良くできる環境を作ることが、結果的に心地の良い定番の服になっていくのではと思ってます。


yohakuの定番素材

茶綿裏毛(ちゃめんうらけ)

通常の裏毛素材よりも、ややガーゼ調にゆるく編んであるため、柔らかさと軽さがあります。
薄すぎず厚すぎない適度な厚みであることで、季節問わずに、屋外室内どちらでもとても着やすい素材です。
内側には茶綿(オーガニックブラウンコットン)を使用しているため、天然の油分が残っており、しっとりした肌触りと適度な保温性があります。

・茶綿裏毛ジップパーカー

・茶綿裏毛トレーナー

茶綿サーマル

「サーマル」とは、凹凸のある編みのカットソーです。
この凹凸の編みの間に空気の層が溜まるので、綿素材でありながら保温性を高める効果があります。
ふっくらとボリュームのある肉厚感で、着れば着るほど、柔らかくなっていく素材です。こちらも茶綿裏毛と同じく、裏側にオーガニックブラウンコットンを使用しています。

・茶綿サーマル長袖Tシャツ

・茶綿サーマルレギンス

30/-フライス(さんまるたんフライス)

透けにくく、アウトにもインナーにも着やすい素材です。
フライス編みの伸縮性のよい、綿100%。
着ていくほど生地が柔らかくなり、ほどよいフィット感が気持ちがいいです。

・5本針タンクトップ

・5本針長袖Tシャツ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11
△ top